こんにちは。Akiです。
ダンスをはじめて30年。
ジャズダンスインストラクターになって20年のわたしですが
ジャズダンスをはじめた頃、ターンがすごく苦手でした。
踊るのは楽しいけれど、ターンの練習が大嫌い。
例えば、シェネの練習中も、顔をきる(一点を見て目がまわらないようにする)のが下手だから、目がまわって・・・
マンガでいうと、目がナルトで☆が頭の周りにたくさん状態です(笑)
ダンスをはじめた頃は
”ダンス大好き”の気持ちだけは人一倍!
でも
身体が硬いのでストレッチきらい
ターンは上手く回れないからターンの練習きらい
バランスの練習も何をどうすればいいのかよくわからない
だから「基礎練習なんてなかったら、ダンスレッスンがもっと楽しいのに」と思っていました。
当時通っていたダンス教室には、わたしほど
身体が硬くて、覚えやセンスも悪く、どんくさい人は一人もいなかったので
「情けない」
「悔しい」
気持ちでいっぱいでした。
そこで
必死に基礎練習を重ね・・・今に至っております。
不器用なわたしだからこそ、出来ない人の気持ちがわかってあげられる。
不器用だからこそ、同じような人に
「不器用でも努力すれば必ず変われる」
を伝えたい!
「変われる喜びを味わってもらいたい」
と思っています。
長くなりましたが本題に入っていきたいと思います。
今回はターンの中でも比較的簡単な”シェネ”を取り上げていきます。
両足で回りながら進んでいくシェネ。
片足で回るピルエットより、すぐに出来るようになるはずです!!
シェネが上手くなるコツ
シェネが上手く出来ない人は、だいたい4つの原因が考えられます。
この4つの原因を克服するコツを紹介していきます。
原因①:音楽のリズム(カウント)に遅れる
音楽のリズム(カウント)に遅れる人は
- 歩幅が大きい
- ”腰のきれ”が悪い
【歩幅が大きい】
回る時の歩幅が大きいとクルクルと速いスピードで回れません。
シェネを回る時の歩幅は、1番ポジションの状態からルルべアップした位置が最適です。
自分がシェネをしている動画を撮り、歩幅が大きいと思ったら、歩幅を最適な状態にし練習しましょう。
【腰のきれが悪い】
回転の速さは、腰のきれにも関係しています。
回転を速くする為に「速く回ろうと意識」しながら
1.右に1回転+左に1回転の2~5往復を何度も練習する。
2.右に2回転+左に2回転の2~5往復を何度も練習する。
※1が出来るようになったら2にすすみ「回転を速くする」意識が大切!!
原因②:フラフラする
ふらふら・ふわふわ している状態の人は
- 引き上げが出来ていない
引き上げが出来ていない人は、回りながら「進む意識」が大きく「引き上げの意識」が抜けている場合が多いです。
お腹に力を入れ、ぺったんこにさせ、お腹を持ち上げ、頭のつむじからクレーンで引っ張られているようなイメージで!
手がグニャグニャしている場合も、フラフラした感じに見えます。
肩甲骨から二の腕に力を入れ(意識し)手の位置をアンナバン(写真のバレリーナの手)で固定させ回るようにしましょう。
原因③:目がまわる
目がまわる人は
- 顔がきれていない
まずシェネをするときに大事なのが「顔をきる」ことです。ターンは全部です。
顔をきるとは、一点を見つめ380度周りを見ないようにすることです。
ただ単に一点を見るよう意識するだけでなく、ターンの練習のときは、必ず何か”見る物”を決め練習しましょう。
例えば、家で練習するときは、カレンダーの月の部分が一番大きくて標的にしやすいです。
その数字だけを見るよう意識し練習をしてみて下さい。
最初は難しいでしょうが、何度も何度も練習を重ねると必ず出来るようになります。
原因④:まっすぐ進めない
まっすぐ進めない人は
- 足を出す方向が間違っている
- 上半身と下半身が連動していない
- 一本の線上を進む意識が不足
【足を出す方向が間違っている】
進む方向に対して、斜め前に出している人は、少しづつ斜め前に進んで行きます。
斜め後ろに出している人(巻き込んでいる人)は少しづつ斜め後ろに進んで行きます。
顔(あご)の向きも同様で、進んで行く方向まで顔(あご)がついてきていない場合、あごの方向に進んで行きます。
自分がどれに当てはまるか確認しましょう。
【上半身と下半身が連動していない】
身体がねじれていませんか?
上半身は進む方向に行こうとしているけれど、下半身がそれについて行けてない状態で、ねじれているような感じの人をよく見かけます。
頭の先(つむじ) → 首 → 胸 → お腹 → お尻 → 足先 までが一直線になるよう意識しましょう。
【一本の線上を進む意識が不足】
シェネを回るとき、目的地と自分がいる場所を一本の線で結び、その線上を進む意識を持ちましょう。
何も考えず回るのと、頭の中で線を引き、その上を進んで行くイメージを持ちながら回るのは、全然違ってきます。
是非試してください。
まとめ
シェネが上手く出来ないのは、①~④のどれに当てはまるか確認し、上記の要領で練習してみましょう。
例えば、2つ当てはまる場合、一気に2つのことを考えながらすると・・・
両方とも中途半端になってしまいます。一つ一つクリアしていくよう心がけましょう。
「二兎追う者は一兎をも得ず」
にならないように!!
苦手なことから目をそらすのではなく、一つ一つゆっくり確認し、出来ていない箇所を徹底的に練習すると必ず上手く回れるようになります。
シェネを長いカウント(10回転以上出来るように)なったらカッコイイですよ!
カッコイイ自分を想像し、練習に励んで下さい!!
ターンは、やはりバレエが手本。
難しいですが自分がバレリーナになったつもりでかんばりましょう!!
シェネが出来るようになったら、ワンランクアップのターン”ピルエット”をマスターしましょう。ピルエットの練習に意識してほしい大切な箇所は
”ジャズダンス初心者でもピルエットが上手く回れるようになる秘訣!”
の記事に載せています。
ご覧ください。
それでは今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回の『ダンス初心者&主婦応援プロジェクト:Akiの部屋』でお会いしましょう。
さようなら♪
コメント